top of page

真夜中の0時。あなたの隣に住むブラジル人のAさんは日本の裏側にある母国にいる家族と国際電話をしています。

声がとても大きい上に聞き慣れないポルトガル語。帰宅して就寝しようとしいていたあなたにとっては騒音となってしまいます。

さらに、外国人の中には電波が入りやすくするために窓を開けて電話をする人もいます。また、友人を家に呼ぶことが習慣となっている国もあり、その話声も日本人にとっての騒音となっています。

どうしたらこのような事態を防ぐことができるでしょうか。

ドイツの賃貸契約書の例を挙げたいと思います。

ドイツでは契約内容が細分化され、騒音に関しても居住者への配慮として時間制限や禁止事項などが細かく規定されています。

例えばテレビの音量に制限を設けたり、電話のルールを細かく規定したり、シャワーの使用可能時間帯を定めたりといった具合です。

日本は極端な高文脈文化の国であり、言葉にしなくても互いの共通認識をもとに意思の疎通をすることもしばしばですが、諸外国ではそうではありません。

日本の賃貸契約の場合、契約書にわざわざ記すことなく、慣例や習慣に従う傾向が強いと言えます。このあいまいさが外国人に混乱を招くポイントであり、トラブルの根源となっているのではないでしょうか。

また、契約書に記すだけでなく、入居前に口頭で説明することや、入居後も日常的にコミュニケーションを取り続けていくことがお互いの認識のズレを修正し、誰もが住みやすい生活環境づくりにつながっていくものと思います。

 

​参考資料

荻野政男 著 『「外国人向け賃貸住宅」ノウハウと実践』 (週刊住宅新聞社 2015)

 

 

 

​NOISE

 

| 騒音 |

 
bottom of page